遊具満載のグスクロード公園は南部でオススメの公園の一つ
どうも、B-K-Cです。
今回はグルメブログではなく良く子供たちと一緒に行っている公園を紹介したいと思います。
その公園がこちら南城市にある『グスクロード公園』
何年か前に遊具施設が新しくなってかなり良い感じの公園になっていて、毎週末にはたくさんの子どもたちで賑わっています。
グスクロード公園
住所:沖縄県南城市玉城中山
駐車場:有り
ジャンル:公園
<アクセス>
グスクロード公園①:入口〜広場〜展望台
公園入口から入るとグスクロード公園という石碑がまずは登場します
入口から見て左手には広い芝生の広場が広がってます
奥の方には一際立派なガジュマルの木もあります
子どもの頃はガジュマルの木はかっこうの木登り場でしたが、最近の子は木登りするのかな?
広場の奥にはもう一つ大きな広場があります
いつも遊具側しか見てなかったんですけど、めちゃめちゃ広い場所があってちょっとびっくりしました。
入り口付近には水飲み場兼足洗い場もあります(これも知らなかった)
広場の方から遊具側に向かうと公園中央には展望スペースがあります
展望スペースから海側を見るとこんな感じのオーシャンビュー
遊具側を見ると公園の全体が見えます
ここは公園の左手側から中央の展望スペースということで、ここから気になる遊具を紹介していきます。
グスクロード公園②:豊富な遊具紹介
グスクロード公園で一番長いすべり台
このすべり台は展望スペースの所から乗る事が出来ます。
角度は大してないので小さなお子様からでもガンガン遊んでますし、お父さんお母さんが抱きかかえて一緒に滑りやすいのも良いですね。
スピードつきすぎるとそのまま止まらずにすべり台からスルんと着地することもあるので、冬場とか長袖長ズボンの時はお気をつけて・・・
<ロングすべり台>
推奨年齢:親同伴であれば1歳から可能、一人で上って滑るのは3歳ぐらいからかな
安全度:★★★★☆
難易度:★☆☆☆☆
*記事書いてる時点で2歳&4歳の娘が遊んでる感じで難易度とかも紹介しようと思ってます。遊具ごとに推奨年齢が記載はされてますが、実際に遊んでる子たちの年齢って違ってたりするので、娘たちが遊んでる所感見た感じでの推奨年齢とかも書いておきます。
1歳児から遊べるコーナーも設置されています
こちらはまだジム系の遊具で遊ぶのが難しい年齢の子供達向けのコーナー。
地面は柔らかい素材になっていて、小さなすべり台や小さなトンネルなど比較的安全性の高い遊具ぐらいで、基本的にはぐるぐる走り回ってキャッキャしてる感じですね。
入り口は一ヶ所ですが、ドアの施錠が非常にやりづらい形なのでそこはどうにかして欲しいという願いを書いておきます。
<1歳児〜3歳児向けコーナー>
推奨年齢:1歳〜3歳(3歳だとすぐに飽きちゃうかも)
安全度:★★★★★
難易度:★☆☆☆☆
定番のブランコ、真ん中にはなんじぃがいます
ブランコは結構乗りたい子が集中する時があるので、親御さんがついてあげて上手く順番回してあげる必要があるかなという所。
子どもだけでいるとずっと乗れないでいる子とか出てきちゃうのと、どこから小さい子がブランコに近寄ってくるか本当に分からないので、基本的にはちゃんと付いていて周りも確認しておくようにしましょう。
<ブランコ>
推奨年齢:3歳〜(2歳の娘にはブランコのサイズが大きすぎた感)
安全度:★★★☆☆
難易度:★★★☆☆
他の子への危険性有
考えたら俺らが子どもの頃だと家の近くの公園とかにブランコあったし、数名ぐらいでしか遊ばなかったから、ブランコにぶつかりに来るとか無かったんですけどね。
あとは今子どもに注意してる側ですが、思い返すとブランコで面白い乗り方とか危険な遊びはたくさんしてたなって(笑
これはシーソー?木馬(いや木魚)?考えたら名前わかんないね
これも定番のやつですけど、ちょっとサイズ的には小さい子だと上手く乗れないかなという感じ。
<前後にギッタンバッコンするやつ>
推奨年齢:3歳〜
安全度:★★★★☆
難易度:★★☆☆☆
小さい子でも楽しめる規格のジム
入り口から一番近いところにあるこのジムは、比較的難易度も低いですし、ジム周りにも小さいな遊具があるので色々遊べるところです。
画像左側の最初のステップ部分だけ年齢によって登れない場合がありますが、そこを上げちゃえば2歳ぐらいの小さな子でもあとは全部クリアできるぐらいです。
ジムのゴールとしては螺旋状の小さなすべり台と画像では見えないですが、画像右側に幅の広い緩やかなすべり台があります。
<アスレチックジム小>
推奨年齢:最初だけフォローすれば2歳〜、3歳ぐらいからは好きに遊べちゃいます
安全度:★★★★☆
難易度:★★☆☆☆
ぐるっとレールで回って来るタイプのターザンロープ
これも人気の遊具で小学生1年生前後ぐらいからの子たちが列を作って遊んでます。
ターザンをしっかりつかむ力とある程度の身長が必要なので、小学生以上ぐらいからが気持ちよく楽しめるかなという感じ。
4歳の娘が挑戦してましたが無理でした。
親御さんが片手にお子様抱えて頑張ってる姿も見たことありますが結構ハードそうでしたので、大っきくなってからねと諭すのが一番かもしれません。
<ターザンロープ>
推奨年齢:6歳〜
安全度:★★★☆☆
難易度:★★★★☆(年齢的なハードルという意味での難易度)
傾斜を利用して作られた高低差のあるジム
スタート地点にはこれまたなんじぃがお出迎え
このアスレチックジムは見た目以上に難易度が高いです。
難しいのは最初と最後、この上記画像のなんじぃ手前の揺れる床。
年齢が小さい子だと歩幅と腕の長さの問題でここをクリアすることがまず出来ません。
ここさえ超えられば後半のネットの所ぐらいがちょっと難しいですけど、比較的楽かなという感じ。
<アスレチックジム中>
推奨年齢:3歳後半〜
安全度:★★★☆☆
難易度:★★★☆☆
ジャングルジムのロープバージョンみたいなやつ
こういうやつ置いてる公園たまにありますけど、これ割と大人が本気で鬼ごっことかすると超楽しかったりします。
見てわかる通りの難易度&安全性、てかこここそ地面に柔らかいマット設置すべきでは?と思ったけど・・・
子供達の身軽さと体幹の高さによる自己責任で遊びましょうという所でしょうね。
<ジャングルジムのロープのやつ>
推奨年齢:6歳〜(上に行くにはある程度の身長必要)
安全度:★☆☆☆☆
難易度:★★★★★
グスクロード公園で一番大きいアスレチックジム
SASUKE的なやつとか
角度のあるすべり台が二つあります
一番傾斜のあるすべり台
このアスレチックジムは二つのすべり台がありますが、どちらも傾斜がちょっと強めになっていて、特に上記画像の方は高さと角度があるので登ったはいいけどすべるのが怖くてすくんでしまう子もいたりしますので、そうなった時にはパパママ達は頑張って上まで行きましょう。
*完全なる経験談
すべり台までの道のりも何気に小さい子には歩幅的にキツイ部分もあるので途中で立ち往生することもあるので、これもまた助けに行く必要があるのでその場合は頑張りましょう。
<アスレチックジム大>
推奨年齢:3歳〜
安全度:★★★☆☆
難易度:★★★★☆
グスクロード公園③:休憩用のスペースが豊富
大きめな屋根とテーブル&ベンチ
屋根が全く日光を防いでいないベンチ
グスクロード公園は最初の方で紹介した展望スペースをはじめ、遊具の周りにはたくさんのベンチなどが設置されているので、休憩や荷物置き場として利用できる部分が多いのは嬉しいです。
グスクロード公園④:大人向けの健康器具もあります
駐車場側の一角にあるヘルスサポートコーナー
こんな感じでちょっとですが、筋力トレーニングやストレッチのコーナーがあります
グスクロード公園には子どもだけでなく大人向けの器具も用意されています。
ストレッチボードとかもありますが日光が強くて暑い日にストレッチここでやると焼け死ぬんじゃないかなと思いましたけど。
健康快道という名のコーナーがありますが・・・
完全に地獄街道(街道と言う割には短い)
個人的にはこのアーチ状の鉄棒がトレーニング的に面白いかなと思います
アーチ型で段差のある鉄棒なので普通の鉄棒では出来ないような遊び方も出来そうだったのでやってみたりしました。
子どもだけでなく親御さん達も身体動かしたりしてみてはどうでしょう?
と言ってる俺が過去最重量の記録更新してしまってやばいのですが・・・
グスクロード公園⑤:雨の日でも嬉しい大きな屋根付きスペース
入り口から見て一番右手奥にある大きなスペース
正直これが他の公園と比べて一番良いんじゃないかなーと思ってる所。
休日にピクニックに子どもと出かける予定だったけど、急な雨でどうしようという時でもこれだけの大きな屋根があるとめちゃめちゃ良くないですか?
ちょっとした屋根とテーブルぐらいは公園にも良くありますが、雨が降ってる場合だとご飯を食べたりするのは出来ても子ども達が遊んだりするのは難しいです。
しかしこれだけ広いスペースだと雨が降ったとしても子どもたちが余裕で走り回ることも出来ます。
雨が降ってない時でもここで日よけとして利用しながらお昼ご飯を食べるファミリーも多いですね。
個人的にイチオシのポイントです。
グスクロード公園⑥:ここも新しくしてくれたら完璧なのに、、、トイレ
トイレは遊具と違って新しくなっていない
トイレはひいき目に行っても綺麗とは言いがたいものなので、正直使いたいとはあまり思わないし子どもたちにも使わせたくないかなーって感じ。
ぶっちゃけこのトイレさえあとは綺麗にしてくれたらほぼ完璧なのに、うーん、、、もったいなさすぎる。
トイレ、綺麗になりませんかねー?
グスクロード公園⑦:バスケットコート&隣にはヤギ
トイレの隣のスペースにはハーフコートのバスケットコート
バスケットコートの裏は別の土地っぽいですけど、リング奥の柵の高さ的に簡単にオーバーして飛んでいきそうですけど。
週末は小学校高学年ぐらいの子達がバスケしたりしてるのをよく見かけますね。
ちなみにバスケコートの横にはヤギがたくさんいます(笑
週末は子どもたちに大人気のアイドルと化すヤギたち
ヤギは公園とは全く別っぽいですけど、よく子どもたちが草とか葉っぱとかをヤギに差し出して餌付けしてます。
こういうのも良いですよねー。
結構何でも揃ってるグスクロード公園良いですよ
という感じで簡単&主観的な紹介になりましたけどグスクロード公園結構良いと思いますよ。
豊見城から西原ぐらいまでの南部のエリアなら南城市までならまあ来れるんじゃないかなとは思うので、是非来たことがないという人は一度遊びに来てみてはどうでしょうか?